うど(独活)入荷しています!!
この時期になるとお問い合わせの多い春の山菜うど、
先週末頃から少しずつ入荷しておりますよ!!
天ぷら、きんぴら、酢味噌和えなどにすると美味しいですよね~^^
さてさて、そんなうどがどんな感じで育っているのか、
本日、但東町にある「(有)あした」さんを訪問してきました!!
ハウスのなかで栽培していて、緑の芽がひょこひょこ顔をだしています。
このくらい緑になっていたら収穫時!!
米ぬかをちょっと掘ってみるとこんな感じ。
立派なうどが見えてきました。
(土で栽培もできるのですが、掘りやすさを考慮してあしたさんでは米ぬかを使用)
さて、1本ずつ引っこ抜くのかな、、、?と思いきや専用の道具が登場。
これは霜倉さん(社長)がうどを如何にうまく掘り取ることができるかを考えに考えて作った道具だそうです。
(鍛冶屋さんにて手づくり)
うどって一本ずつ単体で成長しているのかと思っていたのですが、
こんな感じで4.5本くらいが一つの株から生えてきているんです!
こんな根っこがついているとは思わずかなりびっくりしました。
なので、先程の専用の道具を使って、株から1本ずつ切り離すように掘っていくのが
うどの収穫方法です!
真っ白と緑色のコントラストがきれいなうどですが、
太陽の光にあたるとだんだん色が緑に変わってくるそうです。
なので米ぬかよりひょこっと顔を出している部分は緑で、
それより下は綺麗な白になっているんですって!
太陽の光に当たらないように、ハウスは透明ではなく黒。
そして収穫したあともなるべく光のあたらないところで保管。
あまり白い部分を触らないようにする。
を徹底しているそうです!
かなりコツのいるうどの収穫。
霜倉さん(うど栽培歴約30年)の華麗なるうど収穫動画をInstagramにUPしているので、
良かったら見てみてください!
Instagramにて「道の駅但馬のまほろば」で検索☆彡
霜倉さんってどんな人?ぜひコチラをチェック!!
まほろばにて絶賛販売中です!!